患者様へお知らせ

「深層学習を応用した難治性腎疾患の階層化に関する研究について」

「深層学習を応用した難治性腎疾患の階層化に関する研究」を実施しています。

研究実施計画書(pdf)
日本腎臓学会倫理審査結果通知書(pdf)

<市民公開セミナー>腎臓病
~嚢胞性腎疾患~と共に生きる

※新型コロナウィルス感染対策の為、参加者への感染リスクや参加者が感染拡大に関係する危険を考慮し、 開催中止を決定致しました。 本会の開催にあたり御協力、御支援いただいた皆様に、心よりお詫び申し上げます。本決定に関しまして御理解の程、よろしくお願い申し上げます※

令和2年3月29日(日) 13:00-16:00 (開場:12:30)
会場:首都大学東京 荒川キャンパス
共催:令和元年度厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業「難治性腎障害に関する調査研究」(研究代表者 成田 一衛)
多発性嚢胞腎分科会、日本腎臓学会、日本透析医学会、日本腎臓病協会、嚢胞性腎疾患研究会、多発性嚢胞腎患者さんのための「暮らしのヒント」研究班
厚生労働行政推進調査事業補助金(腎疾患政策研究事業)「腎疾患対策検討会報告書に基づく対策の進捗管理および新たな対策の提言に資するエビデンス構築」(研究代表者 柏原 直樹)、厚生労働科学研究費補助金(腎疾患政策研究事業)、「慢性腎臓病(CKD)に対する全国での普及啓発の推進、地域における診療連携体制構築を介した医療への貢献」(研究代表者 伊藤孝史)

プログラム

  • 第1部 13:00 - 13:10 講師/日髙 寿美 先生(湘南鎌倉総合病院 腎臓病総合医療センター) 「CKDとは?」

  • 第2部 13:10 - 15:05 講師/ 多発性嚢胞腎ガイドライン2020作成委員 「常染色体優性多発性嚢胞腎」

  • 第3部 15:15 - 15:45 講師/多発性嚢胞腎ガイドライン2020作成委員 「常染色体劣性多発性嚢胞腎」

  • 第4部 15:45 - 16:00 講師/ 西村 ユミ先生(首都大学東京) 多発性嚢胞腎患者さんの「暮らしのヒント」

詳しくはこちらをご覧ください(pdf)
  

<論文掲載>
「ネフローゼガイドラインワーキンググループ」

厚生労働科学研究費事業・難治性腎疾患に関する調査研究班(成田班)「ネフローゼガイドラインワーキンググループ」の実際の診療パターンの変動と日本におけるネフローゼ症候群の診療ガイドラインからの逸脱:認定腎臓専門医のアンケート調査臨床および実験腎臓学がClinical and Experimental Nephrologyに掲載されました。

ネフローゼ症候群ガイドラインワーキンググループで行った調査研究で、微小変化型ネフローゼ症候群や、膜性腎症などのネフローゼ症候群に関する診療のばらつきの実態を調べました。また、診療のばらつきを決定する、腎臓専門医の特性、施設の特性などを調べました。
本研究では、専門医が担当する症例数が多い場合、ステロイドの投与期間が長いことがわかりました。また、経験年数が長い場合、あるいは大学附属病院の場合、高齢者へのステロイドの減量投与が行われやすいことがわかりました。
専門医の回答割合が低かったため、今後はより代表性のあるサンプリングで検証することが望まれます。

<論文掲載>
「IgA腎症ワーキンググループ」

厚生労働科学研究費事業・難治性腎疾患に関する調査研究班(成田班)「IgA腎症ワーキンググループ」の国際共同研究によるIgA腎症の予後予測モデルに関する論文がJAMA Internal Medicineに掲載されました。

<論題>Evaluating a New International Risk-Prediction Tool in IgA Nephropathy

<著者>Barbour SJ, Coppo R, Zhang H, Liu ZH, Suzuki Y, Matsuzaki K, Katafuchi R, Er L, Espino-Hernandez G, Kim SJ, Reich HN, Feehally J, Cattran DC; International IgA Nephropathy Network.

<雑誌>JAMA Intern Med. 2019 Apr 13. doi: 10.1001/jamainternmed.2019.0600.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30980653

2015年4月にDaniel C. Cattranらによって、Oxford分類を元にした予後予測モデルを構築し検証を行なうことを目的とし、厚生労働科学研究費事業・難治性腎疾患に関する調査研究班「IgA腎症ワーキンググループ」との国際共同研究(IgA Nephropathy Global Template)が開始されました。本研究には既に発表された研究の対象者を含む多人種かつ様々な治療が行われたIgA腎症患者4,631例が登録されており、本邦からもIgA腎症ワーキンググループを中心に合計8施設からレジストリー全体の約30%にあたる1,337例が登録されています。
今回の研究では、レジストリに登録された症例から包含基準・除外基準を適応して抽出された2,781例(derivation cohort)を対象とした解析により、腎生検時の年齢、eGFR、血圧(MAP)、尿蛋白、Oxford分類(MEST score)、内服薬(RAS阻害薬,免疫抑制薬)使用の有無、人種(Caucasian, Japanese, Chinese)を変数として用い、腎生検から5年後の50%のeGFR減少を予測する式を算出しました(C statistic 0.82, 95% CI 0.81 to 0.82)。同様に抽出された1,146例(validation cohort)を用いた検証においてもほぼ同様の結果が得られ、予測式の外的妥当性が裏付けられています。
本研究の特徴は、既存のコホート研究の集積に加えて新規症例の登録を行い、多民族・多国家から様々な治療法が選択された対象者を含み、高い外的妥当性を担保した点にあります。このため、結果は広く活用可能であり、本邦におけるIgA腎症における治療方針の決定や臨床試験のデザインにも有用であると考えられます。

<論文掲載>
「IgA腎症ワーキンググループ」

「IgA腎症の扁摘と腎予後との関連性に関する多施設共同研究が JAMA Network Open に掲載されました」

<論題>Association Between Tonsillectomy and Outcomes in Patients With Immunoglobulin A Nephropathy

<著者>Hirano K, Matsuzaki K, Yasuda T, Nishikawa M, Yasuda Y, Koike K, Maruyama S, Yokoo T, Matsuo S, Kawamura T, Suzuki Y

<雑誌>JAMA Network Open 2019 2(5):e194772. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2019.4772.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31150076

2014年に厚生労働科学研究費事業・難治性腎疾患に関する調査研究班「IgA腎症ワーキンググループ」は、ステロイドパルス療法に扁桃摘出術(扁摘)を併用すると治療後1年間の蛋白尿がステロイドパルス単独療法に比べて有意に減少することを無作為比較試験で示しました。しかしながら、この研究は小規模・短期観察デザインであったため、大規模・長期観察で扁摘と腎機能予後との関連を検証することが求められました。今回、IgA腎症ワーキンググループは全国42の多施設で2002年~2004年に発症したIgA腎症1,065例を対象に扁摘と腎予後との関連性に関する観察研究(JNR-IgAN;Japanese Nationwide Retrospective study in IgA Nephropathy)を発表しました。年齢、性、腎機能、蛋白尿、血尿、レニン・アンジオテンシン系阻害薬、そしてステロイド治療などの背景因子をマッチングさせた解析において、扁摘の血清クレアチニン値1.5倍化に対するハザード比は0.34 (95%CI 0.13-0.77, P=0.009)であり、腎予後に対して良好な関連を示していました。この「扁摘と良好な腎予後との関係」は、腎機能、蛋白尿、血尿、RAS阻害薬、そしてステロイド療法による層別解析でも確認されました。
IgA腎症の治療はSite Specific Strategy の時代に入り、2017年には腸管選択的ステロイド薬のIgA腎症における短期的抗蛋白尿効果が欧州の無作為比較試験 (NEFIGAN study )で示されました。また、本邦を含めた国際的基礎研究から、扁桃を含む免疫系の糖鎖異常IgA分子がIgA腎症の発症と進展に関わることが明らかにされています。JNR-IgANはIgA腎症の遺伝子リスクの高い東アジアから発せられた知見として、今後の実臨床に寄与するものと考えられます。

<市民公開セミナー>もっと知りたい!腎臓のこと
~健康な毎日を過ごすために~

※たくさんの方々にお集まり頂き、大変盛況な会となりました。お越しいただきありがとうございました!※

平成30年6月10日(日) 14:30-16:30 (開場:13:30)
会場:朱鷺メッセ 展示ホールB
主催:一般社団法人 日本腎臓学会
共催:厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)「難治性腎障害に関する調査研究」班
後援:一般社団法人全国腎臓病協議会/NPO法人日本腎臓病協会/新潟県医師会/新潟市医師会

プログラム

  • 開会のご挨拶:成田 一衛先生(第61回日本腎臓学会学術総会 総会長/新潟大学腎研究センター腎・膠原病内科学 教授)

  • 司会:成田 一衛先生(第61回日本腎臓学会学術総会 総会長/新潟大学腎研究センター腎・膠原病内科学 教授)

  • 講演1:腎臓を守って健康寿命を延ばそう
    演者:安田 宜成先生(名古屋大学大学院医学系研究科病態内科学講座腎臓内科循環器・腎臓・糖尿病(CKD)先進診療システム学寄附講座 准教授)

  • 講演2:多発性嚢胞腎ってどんな病気?
    演者:土谷 健先生(東京女子医科大学血液浄化療法科 教授)

  • 講演3:美味しく、治す治療食~腎臓を守る食事とは~
    演者:細島 康宏先生(新潟大学腎研究センター病態栄養学講座 特任准教授)

  • 講演4:もっと知ってほしい腎移植医療
    演者:田﨑 正行先生(新潟大学大学院医歯学総合研究科腎泌尿器病態学分野 助教)

  • 閉会のご挨拶:河内 裕先生(新潟大学腎研究センター腎分子病態学 教授)

詳しくはこちらをご覧ください(pdf)
  

<市民公開セミナー>ストップ糖尿病性腎症!!糖尿病と腎臓の密接な関係

※たくさんの方々にお集まり頂き、大変盛況な会となりました。お越しいただきましてありがとうございました!※

平成30年4月8日(日) 14:00-16:15 (開場:13:30)
会場:新潟市民プラザ(NEXT21 6階)
主催:第29回日本糖尿病性腎症研究会
共催:厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)「難治性腎障害に関する調査研究」班

プログラム

  • 開会の辞:新潟大学名誉教授 荒川 正昭先生

  • 座長:新潟大学腎・膠原病内科教授 成田 一衛先生

  • 講演1:糖尿病性腎症とは?
    演者:新潟大学保健管理センター教授 鈴木 芳樹先生

  • 講演2:食事はどうしたらよいでしょうか?
    演者:新潟大学病態栄養学特任准教授 細島 康宏先生

  • 座長:新潟大学腎・膠原病内科助教 忰田 亮平先生

  • 講演3:どのような運動がよいでしょうか?
    演者:新潟大学病態栄養学特任助教 蒲澤 秀門先生

  • 講演4:どのような薬がよいでしょうか?
    演者:新潟大学機能分子医学特任教授 斎藤 亮彦先生

  • 閉会の辞:新潟大学名誉教授 下条 文武先生

詳しくはこちらをご覧ください(pdf)
   

<市民公開セミナー>生活習慣を見直して 守ろう腎臓!

※たくさんの方々にお集まり頂き、大変盛況な会となりました。休日のところ大変ありがとうございました!※

平成30年1月21日(日) 13:00-15:00 (受付開始12:00)
会場:JPタワーホール&カンファレンス 4階 A2+A3
主催:厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)「難治性腎障害に関する調査研究」班
   日本医療研究開発機構(腎疾患実用化研究事業)『糖尿病性腎症の進展予防にむけた病期分類-病理-バイオマーカーを統
   合した診断法の開発』班
後援:一般社団法人日本腎臓学会/一般社団法人日本透析医学会/一般社団法人全国腎臓病協議会
   公益財団法人難病医学研究財団/日本慢性腎臓病対策協議会/NPO法人腎臓サポート協会

プログラム

  • 司会:新潟大学 腎・膠原病内科 教授 成田一衛先生
  • テーマA:腎臓を守って健康寿命を延ばそう
    演者: 名古屋大学大学院医学系研究科病態内科学講座腎臓内科 循環器・腎臓・糖尿病(CKD)先進診療システム学寄付講座 准教授 安田 宜成先生
  • テーマB:糖尿病と腎臓病の深いかかわりとは?
    演者:金沢大学大学院腎臓内科学 教授 和田 隆志先生
  • テーマC:もっと詳しく!まるわかりIgA腎症
    演者:順天堂大学大学院医学研究科腎臓内科学 教授 鈴木 祐介先生
  • テーマD:多発性嚢胞腎ってどんな病気?
    演者:順天堂大学医学研究科遺伝子疾患先端情報学講座 特任教授 武藤 智先生
  • テーマE:美味しく、治す治療食~腎臓を守る食事とは~
    演者:新潟大学腎研究センター病態栄養講座 特任准教授 細島 康宏先生

詳しくはこちらをご覧ください(pdf)

平成29年度 イオンシネマ健康フェスティバル
健康な生活を送るために~腎臓ってすごい~

★先日開催され約120名のご参加を頂き大変好評を頂きました★

慢性腎臓病は自覚症状がありません。
健康寿命延伸のために腎臓のことをもっと知って労わりましょう!

平成29年9月30日(土) 14:00-15:30 (開場13:30)
会場:イオンシネマ新潟南
主催:中外製薬株式会社
後援:厚生労働省科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業
   難治性腎障害に関する調査研究班/新潟市/株式会社タケショー

プログラム

  • 司会:新潟大学 腎・膠原病内科 教授 成田一衛先生
  • テーマA:健康寿命延伸の取り組み~にいがた未来ポイント~
    演者: 新潟市保健所 健康増進課 主査 佐藤美和子先生
  • テーマB:知ってとくするちょいしお生活
    演者:新潟大学 医歯学総合病院 管理栄養士 村山稔子先生
  • テーマC:生活習慣病の運動療法~運動で楽しい人生を~
    演者:新潟臨港病院 リハビリテーション科 理学療法士 白井信行先生
  • テーマD:腎臓と上手におつきあい
    演者:新潟大学 腎・膠原病内科 助教 忰田亮平先生